> フリービーの一言
fc2ブログ


All post

527: ピアノで歌おう
   2023.05.01   未分類   ----- ピアノで歌おう4月バージョン終了。いつも-----
526: 音楽 day in day out
   2023.04.01   未分類   ----- 音楽とは不思議なものである。いつの時代も-----
525: ジュニアジャズ
   2023.03.26   未分類   ----- ジュニアジャズの説明会には予想をはるかに-----
524: 時の過行くままに。
   2023.03.09   未分類   ----- 閉店して久しい新潟市のジャズクラブ’パル-----
523: やっぱり著作権は大事
   2023.01.24   未分類   ----- 誰かのメロディーに似ている。アドリブがMr-----
522: ラフォルジュルネ新潟。ウクライナからの国立管弦楽団
   2022.12.31   未分類   ----- 音楽を生業にして50年以上になる。アメリ-----
520: セッションの楽しみ
   2022.12.26   未分類   ----- 一昔前まであまり活気のなかったジャムセッ-----
519: 久々のジャムセッション!
   2022.12.12   未分類   ----- 久しぶりにジャムセッションに参加する。普-----
518: 音楽教室 教える事 発表会
   2022.12.02   未分類   ----- 音楽を教える仕事に携わって40年以上が経-----
517: 歌手と伴奏者の微妙な関係。
   2022.11.06   未分類   ----- 職業がら大勢の歌い手さん達と仕事をする機-----
516: 楽譜は要らない!
   2022.10.31   未分類   ----- クラシック以外の音楽には基本的に楽譜がな-----
515: 3世代バンドの仕事。バブルの頃。
   2022.10.13   未分類   ----- 昭和、平成、令和といつの間にか3世代にわ-----
514: ジャズやポピュラー音楽の楽しみ。
   2022.10.08   未分類   ----- どんなジャンルでも同じですが、新しいスキ-----
513: 音楽とスポーツ
   2022.09.21   未分類   ----- 音楽とスポーツは縁が深い。野球やサッカー-----
512: 秋の生徒さん募集中
   2022.09.06   未分類   ----- そろそろ秋の気配も感じられる頃。秋から冬-----
511: 安全に留意してコンサート
   2022.08.06   未分類   ----- 今年は新潟祭りも中止。夏なのにメリハリは-----
510: 新潟にジャズを根付かせた人たち。
   2022.07.11   未分類   ----- 新潟にジャズを根つかせた人。野坂恒之氏を-----
509: バーサタイル(柔軟性)
   2022.06.29   未分類   ----- 伴奏の難しさはいくつになっても感じる。一-----
508: ご当地ソング
   2022.06.24   未分類   ----- 新潟をテーマに曲作りをしてきたがそろそろ-----
507: 古き良き時代の音楽
   2022.06.11   未分類   ----- 昭和の時代。赤坂や六本木のキャバレーやク-----
506: 赤坂見附
   2022.06.08   未分類   ----- 赤坂見附。当時住んでいた国立市からはかな-----
505: バンドの仕事今昔物語
   2022.06.03   未分類   ----- バンドの仕事はビーテレ(放送局の仕事)、-----
504: 音楽語法
   2022.05.30   未分類   ----- 音楽語法なんてどうでもいい。音楽は気持ち-----
503: 最近思うこと。
   2022.05.17   未分類   ----- どんな仕事にも学習期間が必要。音楽教室を-----
502: ジャズの先生として
   2022.03.10   未分類   ----- ジャズのインストラクターを初めて30年以-----
501: 新潟ジャズストリートunder オミクロン株
   2022.01.16   未分類   ----- コロナオミクロン株感染急速拡大下でのジャ-----
500: 下手の横好き
   2022.01.10   未分類   ----- ジャムセッション=腕自慢と思われる方が殆-----
499: 新年の抱負。
   2022.01.04   未分類   ----- お正月も終わるとまた新しい日常が始まる。-----
498: 年末に思う。
   2021.12.30   未分類   ----- 昭和の巷のジャズは旺盛を極めるキャバレー-----
497: 昭和-平成-令和のミュージックシーン
   2021.12.25   未分類   ----- 2021年ももうすぐ終わる。気が付いたら60-----
496: 師走に思う。
   2021.12.20   未分類   ----- 今日はミュージカル女優の神田沙也加氏急逝-----
495: ピアノで歌おう再開。
   2021.12.14   未分類   ----- 月1のピアノで歌おうライブを再開。お客様-----
494: 千の風になって
   2021.12.05   未分類   ----- 新潟市出身の作家新井満氏が75才で亡くな-----
493: べしゃり=コメンテーター
   2021.11.12   未分類   ----- コンサートの良し悪しはあくまでも音で判断-----
492: ピアノで歌おう再開。
   2021.10.24   未分類   ----- 最近高校、大学時代に見聞きしたフォークミ-----
491: 少しずつ 少しずつ!
   2021.10.13   未分類   ----- コロナも収まりそうな気配。そろそろライブ-----
490: 密こそ楽し!
   2021.09.18   未分類   ----- コロナ前。密が楽しかった頃。大友良英指揮-----
489: 今こそ健康!ほどほどが一番。
   2021.08.31   未分類   ----- 健康には気を使っていなかったが最近になっ-----
488: 中断されたボランティア。
   2021.08.24   未分類   ----- コロナ前ガンセンター新潟病院で訪問演奏を-----
487: 夏の音楽フェス
   2021.08.19   未分類   ----- 万代ジャズフェスティバル2014の夏。雨が降-----
486: コロナワクチン接種終了。
   2021.08.14   未分類   ----- オリンピックも終わりお盆のシーズン。コロ-----
485: 指導者。
   2021.07.29   未分類   ----- 恒例の新潟ジャズストリート終了。楽しみの-----
484: 夏本番
   2021.07.24   未分類   ----- 10年前の梅雨明けをふと思い出す。ジャズス-----
483: もうすぐオリンピック?
   2021.07.05   未分類   ----- もうすぐ物議を醸し出すオリンピックも始ま-----
482: 時の流れに身をまかせ。
   2021.06.23   未分類   ----- しばらくSNSから離れていたがいつの間にか-----
481: 今日は青い鳥。
   2021.06.12   未分類   ----- 何もしないで月日が立つように感じる今日こ-----
480: コロナ、天災、人災、人類の危機
   2021.05.10   未分類   ----- 今回のコロナ感染症で世の中は沈滞、自粛の-----
479: 新型コロナウイルスもう一年
   2021.04.30   音楽学   ----- 冬のシーズンオフも終わりいよいよ5月から-----
477: コロナ収まらず。でもHappy New Year!
   2021.01.05   未分類   ----- 新年になってもコロナは収まる気配がない。-----
476: ついに大晦日ー新年
   2020.12.31   未分類   ----- コロナも終息しないまま来年になる。3密な-----
475: 密が懐かしい。音楽大生の頃。
   2020.12.16   未分類   ----- 音楽大学の一年生の時、学園祭で初めてジャ-----
474: 賑わい。
   2020.12.09   未分類   ----- 12月になってもコロナの話題がTVを賑わせ-----
473: バンド昔話。昭和のバンド事情。
   2020.11.20   未分類   ----- コロナの話題でテレビ番組は持ち切り。困っ-----
472: そろそろかな?いやまだかも!
   2020.10.18   音楽学   ----- コロナでライブや大規模コンサートの自粛や-----
471: ウィズコロナ。音楽と社会
   2020.09.24   音楽学   ----- 去年の今頃はコロナの無い穏やかな秋を過ご-----
470: 戻れない日々。
   2020.09.05   未分類   ----- 仕事が終わると仲間と生ビール、そしていざ-----
469: バンドの先輩たち。いまいずこ?
   2020.09.03   未分類   -----  何となく昔一緒に演奏させていただいた先-----
468: ソーシャルディスタンスのなかった頃。
   2020.08.28   バンド用語   ----- ひと昔前新潟市内のホテルでディナーショー-----
467: ピアノ教室におけるコロナウイルス感染症対策ガイドライン。
   2020.07.28   未分類   ----- 昨年の今頃は夏のジャズフェスティバルの準-----
466: 新型コロナウィルスと安全な音楽教室、レッスン。
   2020.07.02   未分類   ----- 7月に入り経済活動も活発になってきた。東-----
465: 自粛 休業から新しい音楽活動へ
   2020.06.25   未分類   ----- もうすぐ7月。例年なら音楽イベントが目白-----
464: 新しいレッスン。ライブの形。
   2020.06.10   音楽学   ----- 長年音楽をやっていてコロナほど音楽業界を-----
463: 新型コロナウイルスと音楽教室の役割2
   2020.04.14   未分類   ----- いろいろな施設や業種の間に休業や自粛の波-----
461: 新型コロナウイルスと音楽教室の役割。
   2020.03.30   未分類   ----- コロナウイルスが世界を震撼させている。私-----
460: リズムセクションの大切さ。
   2020.02.23   未分類   ----- バンドの要はやはりリズムセクションだ。メ-----
459: 大人のピアノ~ピアノで歌おう
   2020.02.06   音楽学   ----- 戦後まもなく始まったNHKのど自慢。最近出-----
458: おっさんずピアノ第二弾
   2020.01.30   バンド用語   ----- 生徒さんのyoutube第二弾これがまた面白い-----
457: おっさんずピアノ
   2020.01.02   未分類   ----- 長い事レッスンに来ていらっしゃる生徒さん-----
456: ピアノで歌おうー人間カラオケマシーン
   2019.12.22   バンド用語   ----- 音楽家にとってリクエストは能力を測るバロ-----
455: 犬 猫 ステホス バンドマン
   2019.11.19   未分類   ----- 犬 猫 ステホス バンドマン、、、、、昔-----
454: バンドの名前。
   2019.11.12   未分類   ----- 商品に名前が必要なようにバンドでも音を想-----
453: 季節の変わり目。
   2019.10.28   未分類   ----- 忙しいのを良いことに記事を書かずにいつの-----
452: 目標が大切。
   2019.09.26   未分類   ----- 音楽が生涯学習の大切なパートナーと謳われ-----
451: ストリートピアノ
   2019.09.10   バンド用語   ----- 新潟市の街並みに置かれた1台ののピアノ。-----
450: ネット社会の音楽家
   2019.08.26   音楽学   ----- 21世紀、ネット社会。もう新聞を読まなく-----
449: 夏のジャズフェス
   2019.07.26   未分類   ----- 夏はやはり開放的な野外のイベントが待ち遠-----
448: 夏のジャズスト終了。
   2019.07.16   バンド用語   ----- 新潟ジャズストリート。フリービー熱演中。-----
447: 夏のジャズスト
   2019.07.09   音楽学   ----- 気が付いたら34回にもなるこの音楽イベン-----
446: Be a musician
   2019.06.09   未分類   ----- せっかく音大などで音楽を学んでも作品を作-----
445: 楽しかったクラシックストリート。
   2019.05.08   バンド用語   ----- クラシックストリート終了。演奏以外にも楽-----
444: 春のライブー新潟クラシックストリート
   2019.04.29   未分類   ----- 本日5月5日は子供の日。新潟クラシックス-----
443: 昔の映像&音声
   2019.03.26   バンド用語   ----- ふとしたことで友人が昔のフリービーの演奏-----
442: 春のライブ
   2019.03.25   バンド用語   ----- 4月17日の日曜日に新潟市内のライブハウ-----
440: Jam session
   2019.03.01   音楽学   ----- 東京都内のジャムセッションに参加する。今-----
439: ワークショップ
   2019.02.09   音楽学   ----- 木枯らし吹きすさぶ1月の日曜日。ジャズワ-----
438: 冬!雪の古町。
   2019.01.28   音楽学   ----- もう何回も紹介しているフリービーの雪の古-----
437: 音楽と文学、高橋悠二。演奏する側の論理。即興演奏。
   2019.01.24   音楽学   ----- 保坂: (「文學界」の連載「カフカ式練習-----
436: 年は取りたくないけれど。
   2019.01.17   未分類   ----- 音楽家も齢をとると同年代のプロミュージシ-----
435: 70年代。反骨の精神。コルトレーンとロック。
   2019.01.06   音楽学   ----- 今年は年号も変わり新しい世紀の始まり。バ-----
434: 相性
   2018.12.29   未分類   ----- 人と同じように楽器にも相性がある。ピアノ-----
433: 年末!
   2018.12.20   音楽学   ----- 気がついたら年末!なんてこった。人間、当-----
432: プロとは。
   2018.12.06   未分類   ----- 仕事=お金を儲ける事だ。一銭にもならない-----
431: 客よ来い!
   2018.11.18   未分類   ----- 顧客の創造。一言でいえば何人の客を呼べる-----
430: 良いレスナーとは。
   2018.11.11   未分類   ----- 良い選手は必ずしも優れた指導者ならず。ス-----
429: プロモ
   2018.10.26   バンド用語   ----- ミュージシャンにとってデモ音源やプロモー-----
428: 音楽家も営業命。
   2018.10.17   未分類   ----- 商品を買ってもらえる人がいなければどんな-----
427: 音楽語法
   2018.10.08   未分類   ----- 音楽語法なんてどうでもいい。音楽は気持ち-----
426: 夏の思い出。
   2018.09.28   未分類   ----- ようやく涼しくなってきた今日この頃。私が-----
425: リズムセクション
   2018.09.17   未分類   ----- 音楽を生かすも殺すもリズムしだい。特にポ-----
424: 音楽教育と人気。評価。
   2018.08.28   未分類   ----- そろそろ猛烈な暑さも収まってきた感がある-----
423: お盆。
   2018.08.13   未分類   ----- お盆は戦争の歴史TVや終戦記念日などと重-----
422: 音楽家は旅人。
   2018.08.11   音楽学   ----- 音楽家の適性の一つに人好き旅行好きがある-----
421: 灼熱のステージ!
   2018.08.06   未分類   ----- 8月5日出雲崎ストリートジャズ。Makoto m-----
420: 昔の音楽仲間。
   2018.08.04   未分類   ----- 20代の頃に東京でバンドの仕事を一緒にや-----
419: 猛暑の中の発表会
   2018.08.02   バンド用語   ----- 異常な暑さの今年の夏。でも生徒さん達(約-----
418: 新潟ジュニアジャズオーケストラ・りゅうとぴあ
   2018.07.27   未分類   ----- 新潟市芸術文化会館りゅーとぴあで演奏。み-----
417: 夏の虫たち暑さに負けるな!ダンゴムシ。
   2018.07.22   未分類   ----- こう連日猛暑が続くと虫たちはどうしている-----
416: 夏休み。
   2018.07.21   音楽学   ----- 小学校の頃よく学研の付録についてきたカブ-----
415: 新潟の夏の風物詩ー新潟ジャズストリート酷暑の中終了。
   2018.07.16   バンド用語   ----- 新潟ジャズストリートで演奏中。外は酷暑3-----
414: 演奏中TheFreebee
   2018.07.10   バンド用語   ----- 結婚式場(ブライダル)やパーティでの演奏-----
413: 音楽ー生業
   2018.06.14   音楽学   ----- 音楽を教えるのに資格はいらない。音楽家の-----
412: 俺のイタリアン。料理と生演奏。
   2018.05.21   未分類   ----- 本日5月21(月)フリービー俺のイタリアン-----
411: リクエストだ!
   2018.05.19   未分類   ----- 音楽家にとってリクエストは踏み絵だ。聞き-----
410: 譜面と即興
   2018.05.07   音楽学   ----- 冬のシーズンオフも終わりいよいよ5月から-----
409: 作曲家の意図を表現する。
   2018.05.02   音楽学   ----- 5月5日新潟クラシックストリートで演奏す-----
407: 生音?
   2018.04.11   音楽学   ----- 世の中右を向いても左を見てもデジタル、地-----
406: 下手の横好き。
   2018.04.04   未分類   ----- ジャムセッション=腕自慢と思われる方が殆-----
405: 貴重なクラシックイベント
   2018.03.27   音楽学   ----- ラフォルジュルネは残念ながらながら昨年で-----
403: 春が来た!
   2018.03.15   音楽学   ----- いよいよ春!今日も演奏頑張ります!-----
402: 健康寿命
   2018.03.10   未分類   ----- 厚労省は健康上の理由で日常生活が制限され-----
401: spice of the life
   2018.03.07   未分類   ----- 昨日3月6日(火)われらフリービー俺のイタ-----
400: 訪問演奏
   2018.03.05   バンド用語   ----- 柏崎市にある病院に演奏に行く。難病と戦う-----
399: べしゃり(MC)
   2018.02.27   バンド用語   ----- コンサートの良し悪しはあくまでも音で判断-----
397: さむいど~ 雪の古町
   2018.01.30   バンド用語   ----- 昔アメリカに行った時に職業を聞かれた。咄-----
396: 新年に思うこと。
   2017.12.31   音楽学   ----- 最近大学や短大の経営破たんの噂を耳にする-----
395: クリスマスセッション。
   2017.12.26   バンド用語   ----- 今日は思い切って友人のライブへ。2部はセ-----
394: 辛口批評。
   2017.12.16   未分類   ----- 新潟出身の音楽批評家、間章(あいだ あき-----
391: フリービーのオリジナル。
   2017.11.29   未分類   ----- だいぶ前に作った曲だがたまに聞くと良いも-----
390: 黒人音楽
   2017.11.27   未分類   ----- ジャズを演奏すると黒人の音のフレーバーを-----
389: 年相応。
   2017.11.25   未分類   ----- 今年で64才になった。いまさら歳を誤魔化し-----
388: be a musician!
   2017.11.24   未分類   ----- せっかく音大などで音楽を学んでも作品を作-----
387: 練習 本番
   2017.11.23   バンド用語   ----- 戦後まもなく始まったNHKのど自慢。最近出-----
386: 生音?
   2017.11.22   未分類   ----- 世の中右を向いても左を見てもデジタル、地-----
385: 芸術、文化を生み出す土壌。
   2017.11.21   音楽学   ----- 芸術を代表する文学それから絵画、彫刻、音-----
384: バンド名
   2017.11.20   未分類   ----- 商品に名前が必要なようにバンドでも音を想-----
383: 幽霊の音
   2017.11.18   未分類   ----- やや専門的になるが日本の演奏家に欠けてい-----
382: 音楽ー生業
   2017.11.16   バンド用語   ----- 音楽を仕事(生業)にするのは難しい。大抵-----
381: 歌詞の意味
   2017.11.15   バンド用語   ----- ’唄には歌詞がある’数々のヒット曲の作詞家-----
380: 楽器の素性。
   2017.11.13   未分類   ----- むかし買ったギターの素性が分かりとても嬉-----
379: ポップスのルーツ、黒人の宗教音楽。
   2017.11.13   未分類   ----- ゴスペルとブルース、ジャズ。この三つほど-----
378: 犬、猫、ステホス、バンドマン。
   2017.11.12   未分類   ----- 犬 猫 ステホス バンドマン、、、、、昔-----
377: 背景を知る。
   2017.11.11   音楽学   ----- 気合。柔道や空手みたいだが音楽にも絶対必-----
376: デュークエリントンとバイオリン
   2017.11.09   未分類   ----- バイオリンとジャズ。何か水と油のイメージ-----
375: 思い出。memories of cats.
   2017.11.08   バンド用語   ----- 今まで会ったジャズミュージシャンの中でも-----
374: リクエスト曲
   2017.11.04   バンド用語   ----- 音楽家にとってリクエストは踏み絵だ。聞き-----
373: 戦後の流行音楽。
   2017.10.24   バンド用語   ----- 戦後間もなく日本のミュージックシーンはジ-----
372: アニメ、ボカロ
   2017.10.18   未分類   ----- 自分の子供の伴奏をすることになった。最近-----
371: 秋の夜の独り言。
   2017.10.14   未分類   ----- 音楽の進化が止まって久しい。逆に退化して-----
370: 伴奏、並走。
   2017.10.13   バンド用語   ----- 伴奏の難しさはいくつになっても感じる。一-----
369: School of music 楽派
   2017.10.12   音楽学   ----- 音楽家は立ち話が大好き。というのも重要な-----
368: 作曲、演奏、鑑賞、啓蒙
   2017.10.10   音楽学   ----- 学生時代に音楽学なんぞ専攻したせいだろう-----
367: 遊んでいる!
   2017.09.30   バンド用語   ----- バンド用語で求職中ということ。「今誰か遊-----
366: ロックとジャズと70年代。純喫茶。ジャズ喫茶。コルトレーン。
   2017.09.25   音楽学   ----- jazz やrockの大音響の中で過ごした197-----
365: ジョンコルトレーン
   2017.09.21   音楽学   ----- 時代と共に文化ー音楽ー絵画ー演劇etc,は生-----
364: 聞き手の評判。
   2017.09.20   未分類   ----- 音楽を語る事と楽しむ事は違う。音楽はあく-----
362: 音楽界の現状。
   2017.09.15   音楽学   ----- 最近75歳以上の方がたのつどう集まり(ふ-----
361: 子供達のジャズオーケストラ
   2017.09.15   未分類   ----- 芸術の秋。文化、芸術を振興し育むために色-----
360: ジャズに出会った頃。
   2017.09.12   未分類   ----- 音楽大学の一年生の時、学園祭で初めてジャ-----
359: リズム隊
   2017.09.11   未分類   ----- 音楽を生かすも殺すもリズムしだい。特にポ-----
358: 理論、決まり、禁則!
   2017.09.09   未分類   ----- ジャズや現代音楽に魅力を感じたのはクラシ-----
357: 夏も終わり。
   2017.08.28   未分類   ----- 猛暑、大雨と悪天候続きの夏もそろそろ終わ-----
356: Hot hot hot!体力勝負。出雲崎ストリートジャズ。
   2017.08.07   未分類   ----- 気温35℃!出雲崎の海岸で行はれたイベン-----
355: 出雲崎ストリートジャズ
   2017.08.01   音楽学   ----- 良寛様で知られる出雲崎で開催されるイベン-----
354: NHKおかあさんといっしょ
   2017.07.27   音楽学   ----- 先般85才で他界された医師で作曲家の小森-----
351: ジャズストリート雑感
   2017.07.17   音楽学   ----- ジャズストリート2日目。自分の出演は夜の-----
349: 新潟の夏はジャズ!
   2017.07.10   音楽学   ----- この夏で15年の地方の音楽イベントとして-----
348: 流行のセッション
   2017.06.30   バンド用語   ----- もう初めて5年以上になりました。参加者の-----
347: 子供達のジャズバンドー新潟ジュニアジャズオーケストラ
   2017.06.26   音楽学   ----- 早いもので出来て5年の月日が過ぎたこのオ-----
346: クラシックからの自由。
   2017.06.16   音楽学   ----- ジャズや現代音楽に魅力を感じたのはクラシ-----
345: 教則ビデオ
   2017.06.10   未分類   ----- youtube等で頻繁に目にする教則ビデオ。我-----
344: sit in
   2017.05.22   音楽学   ----- sit in-何も座り込みの事ではない。ライブ-----
343: 反省!また明日
   2017.05.06   音楽学   ----- 新潟クラシックストリート無事?終了。今回-----
342: 5月5日子供の日- ラフォルジュルネ
   2017.05.02   音楽学   ----- 新潟のクラシック演奏家が集結!今年は南米-----
341: 音楽のとらえ方
   2017.04.20   音楽学   ----- 最近クラシックストリートの演奏の練習をし-----
340: 何でも屋
   2017.04.09   音楽学   ----- ジャムセッション=腕自慢と思われる方が殆-----
339: ベースのトラ
   2017.03.29   バンド用語   ----- 立ち上げ当時から指導に参加している新潟ジ-----
338: 仕事帰りにジャムセッション。
   2017.03.17   未分類   ----- 最近あちこちで催されているジャムセッショ-----
337: 生徒さんのライブ
   2017.03.06   未分類   ----- インストラクターも時には生徒さんのライブ-----
336: アートの育つ場所。
   2017.03.03   未分類   ----- 芸術を代表する文学それから絵画、彫刻、音-----
335: 教えることの難しさ。
   2017.02.10   未分類   ----- 最近ニュースで京都府の英語の教員の20%-----
334: お待ちしてます。
   2017.01.15   音楽学   ----- 気が付いたら28回目のジャズストリート寒-----
333: Play for monry
   2017.01.03   未分類   ----- 音楽家は色々な場所で仕事をする。千人以上-----
332: リクエスト曲
   2016.12.31   音楽学   ----- 音楽家にとってリクエストは踏み絵だ。聞き-----
330: ママと赤ちゃんの為のコンサート
   2016.11.21   未分類   ----- 11月23日14:00~14:30よろっ-----
327: ビッグバンドのピアノ
   2016.10.18   音楽学   ----- ジャズクラブ等の狭い空間と違い野外で演奏-----
326: 野外コンサート
   2016.10.14   未分類   ----- 長年活動し新潟の夏のビッグ音楽イベント万-----
323: 昼ストリートイベント、夜ライブコンサート
   2016.09.28   未分類   ----- 9月25日(日)昼は古町のストリートイベ-----
322: 250才のジャズバンド
   2016.09.24   未分類   ----- バンドリーダー森下さんの追求してやまない-----
321: 敬老の日ライブ
   2016.09.19   未分類   ----- 音楽ボランティア等のいわゆる入場料をいた-----
320: 猛暑の発表会!hot hot hot
   2016.08.17   未分類   ----- 8月11日(山の日)フリービー音楽教室の-----
317: 出雲崎ジャズ
   2016.08.05   未分類   ----- 出雲崎というと良寛さま。7日日曜日ジャズ-----
316:  NiigataJazz street
   2016.07.17   未分類   ----- ジャズスト1日目は音分練習室13でジャズ-----
315: 録音とライブ
   2016.06.06   未分類   ----- ライブ演奏を素晴らしいと感じてもレコーデ-----
314: 5月5日ー演奏三昧
   2016.05.08   未分類   ----- 5月5日子供の日。強風の中スイングブラザ-----
313: 5月連休のスケジュール
   2016.04.30   未分類   ----- 5月の連休。お時間のある方はお越しくださ-----
312: スペインの歌姫
   2016.04.21   未分類   ----- 4月の吉日。新潟市の料亭鍋茶屋さんで外国-----
311: 春。子供達のジャズコンサート
   2016.03.19   未分類   ----- ジャズの街新潟の誇るジュニアジャズオーケ-----
308: ベース。過ぎ去りしバンドブーム
   2016.01.13   未分類   ----- ベースギターは小6(1963年位)の頃か-----
307: pianoman篠田 新年のご挨拶。
   2016.01.02   未分類   ----- 今年も宜しくお願いします。フリービー音楽-----
306: 年の瀬
   2015.12.30   未分類   ----- 雪の古町。年末になるとなんとなく思いだし-----
304: ハロウィーンセッション
   2015.10.30   未分類   ----- フリービーのピアノで歌おう日時 10月30日-----
302: 秋の野外コンサート2
   2015.10.01   未分類   ----- 今日は野外コンサート日より。フリービーは-----
301: 秋の野外コンサート
   2015.09.13   音楽学   ----- 十日町近郊の松之山ジャズストリートにswin-----
300: big band 
   2015.08.20   未分類   ----- 猛暑も幾分おさまってきた感がある。新潟に-----
299: 日中ジャムセッション
   2015.07.31   音楽学   ----- 新潟ジャズストリート2日目7月19日(日-----
298: ジャズストリート終了
   2015.07.22   音楽学   ----- 夏のジャズストリート終了。今年は中国と韓-----
297: 東アジアのジャズ
   2015.07.17   未分類   ----- 今年で26回目を迎える新潟ジャズストリー-----
294: 黒人の音楽、白人の音楽。
   2015.05.27   音楽学   ----- ジャズを演奏すると黒人の音のフレーバーを-----
292: 演奏より宴奏
   2015.04.27   未分類   ----- 今年の春で音楽歴(プロでギャラを稼ぎはじ-----
291: そろそろシーズン到来。
   2015.04.08   未分類   ----- 4月になってまだ肌寒い今日この頃.。でも-----
290: ワークショップ-異文化体験
   2015.03.04   未分類   ----- 今回のゲストはアメリカ人ドラマーgerge ed-----
289: workshop3回目リズム
   2015.03.01   未分類   ----- 初心者の為のジャズ・ワークショップ第7回T-----
287: たががブルースされどブルース
   2015.01.28   未分類   ----- 2月1日(日)14時~喫茶スワンでブルース-----
284: Digital age のモンスター
   2015.01.13   未分類   ----- 今週末17日(土)は全国的に広まった感の-----
283: Happy New Year!
   2015.01.13   音楽学   ----- 今年も新しいスタートを切った。昨年の暮れ-----
282: ジャズとヘテロフォ二―
   2015.01.06   未分類   ----- 正月早々1月4日(日)喫茶スワンでジャズ-----
281: New year special jazz workshop!Join in!!
   2015.01.03   未分類   ----- 初心者のためのジャズ・ワークショップ主催-----
280: 今年最後のジャズワークショップ
   2014.12.22   未分類   ----- 初心者のためのジャズ・ワークショップ日時-----
279: New year resolution!今年も頑張るぞ!
   2014.12.09   未分類   ----- 来年の新春早々行うジャズワークショップの-----
278: jazz workshop
   2014.11.29   未分類   ----- jazz workshopの講師を務める。思ったより-----
276: 文化の日コンサート
   2014.10.30   未分類   ----- 本日文化の日11月3日(月)新潟ジュニアジ-----
275: スポーツと音楽
   2014.10.29   未分類   ----- スポーツには応援が必要不可欠。野球、サッ-----
273: 次世代のジャズ
   2014.10.05   未分類   ----- ジャズも戦後進駐軍より日本に持ち込まれて-----
272: 次世代の育成、啓蒙ーワークショップ。
   2014.09.13   未分類   ----- どの世界でも育成を怠るとこの世から消えて-----
269: お盆もすぎて。
   2014.08.19   未分類   ----- お盆には墓参りもしない怠け者と自負してい-----
268: 悪天候でも盛り上がる!
   2014.08.11   未分類   ----- 万代ジャズフェスティバル2014終了。雨が降-----
267: ビッグバンドと私。
   2014.08.03   未分類   ----- 最近まであまり縁の無かったビッグバンドと-----
266: 再会!!!
   2014.07.29   未分類   ----- 音楽家にとって再会は特別な意味をもつ。ギ-----
262: 新潟ジュニアジャズオーケストラ選抜ブラス
   2014.05.19   音楽学   ----- 新潟市芸術文化会館りゅーとぴあで演奏。み-----
261: 新潟ジュニアオーケストラ
   2014.05.07   未分類   ----- 二年前に産声をあげ、まだまだ成長が期待さ-----
260: クラシックストリート雑感
   2014.05.05   未分類   ----- 21世紀の今。多くの音楽は交流を深め新しい-----
257: 春の生徒さん募集!
   2014.03.06   未分類   ----- 春になると移動やら就職やら人の動きが慌た-----
256: リクエスト
   2014.02.21   未分類   ----- 最近社交場での演奏の仕事が多くなった(ラ-----
255: 新潟ジャズストリート2014 一月十八日
   2014.01.20   未分類   ----- 新潟市の数少ない(唯一といってもよい)冬-----
254: 新年に思う事
   2014.01.05   未分類   ----- 今年こそと思うことの一つに体系的な音楽ア-----
253: 明けましておめでとうございます。
   2014.01.01   未分類   ----- 新年を迎えて新たな気分で音楽に取り組みた-----
251: 心に残るオリジナル
   2013.12.03   未分類   ----- 今年で還暦になる。いまさら歳を誤魔化して-----
244: 万代ジャズフェスティバル2013
   2013.09.01   未分類   ----- 8月の音楽イベントの中ででも特に盛り上が-----
242: オリジナルの大切さ。
   2013.08.20   未分類   ----- 演奏家は人前で演奏する曲を所謂名曲やヒッ-----
241: オーケストラ
   2013.08.12   未分類   ----- 夏の猛暑の中,小5から高3で構成する新潟ジ-----
238: 旧友との再開。そして演奏。
   2013.08.01   未分類   ----- 人間も長く生きていると出会い別れと悲喜こ-----
237: 演奏者とレスナーのアイディア。
   2013.07.31   未分類   ----- 良い選手は必ずしも優れた指導者ならず。ス-----
235: アンサンブルと即興演奏
   2013.07.24   未分類   ----- 最近代役でビッグバンドのドラムを叩いた。-----
234: 新潟ジャズストリート
   2013.07.17   未分類   ----- 新潟市で年2回行われている音楽イベント新-----
233: 新発田ジャズストリート
   2013.07.08   未分類   ----- 新潟の城下町新発田市で行われているジャズ-----
231: 音楽の評価。批評。感想。
   2013.05.18   音楽学   ----- 先日行われた新潟クラシックストリートのア-----
230: レッスン風景
   2013.05.08   未分類   ----- 本日5月8日(水)午後6時~のBSN新潟放送テ-----
229: 新潟クラシックストリートを終えて。
   2013.05.06   未分類   ----- ラ・フォ・ルジュルネ新潟クラシックストリ-----
228: モーツアルト、モーツアルト、モーツアルト、。
   2013.04.28   未分類   ----- 新潟のラ・フォル・ジュルネ本公演を聞く。-----
227: コードと和声
   2013.04.21   未分類   ----- 新潟クラシックストリートで演奏する日がせ-----
225: シーズン到来!
   2013.03.31   未分類   ----- 長く寒い新潟の冬も終了し4月から音楽イベ-----
220: 三人三様
   2012.11.24   未分類   ----- バンドというと同じ趣向、同じジャンルのプ-----
219: 音楽監督、コーチ、マネージャー、兵隊。
   2012.11.14   未分類   ----- 音楽とスポーツは縁が深い。野球やサッカー-----
218: NIIGATA港JAZZ
   2012.11.01   未分類   ----- 10月28日(日)新潟市万代島のかもめシ-----
214: 自分にとってのニューミュージック
   2012.09.01   未分類   ----- 今日は中学生(中1)の娘の部活の3年生と-----
213: プロ、アマ、 シニア、ジュニア、アンダージュニア~世代を超えて
   2012.08.28   未分類   ----- 芸術の秋も近い。文化、芸術を振興し育むた-----
211: 戦後歌謡
   2012.08.19   未分類   ----- 今日TVで懐かしのメロディーを聞いた。子供-----
210: お盆8月15日終戦記念日ライブ
   2012.08.14   未分類   ----- 8月15日は音楽の仕事は大抵お休み。でも-----
208: 進化するカラオケ。
   2012.07.23   未分類   ----- 近所のカラオケに娘と行った。ボカロ関係が-----
206: ジャムセッションインTOKYO
   2012.06.26   未分類   ----- お登りさん2人(ザ・フリービー)都内のジ-----
205: 大衆芸能音楽
   2012.06.12   未分類   ----- 新潟市にある東北電力グリーンプラザのロビ-----
204: 電子の歌姫、electric deva
   2012.05.17   未分類   ----- 本屋さんでふと目にした本のタイトル 電子-----
203: ザ・フリービー
   2012.05.09   未分類   ----- ご縁があって(音楽の仕事はほとんど人脈)-----
202: ザ・フリービー
   2012.05.03   未分類   ----- 門前音楽市と銘打つ2日に渡る音楽イベント-----
201: ピアノで歌おうセッション
   2012.04.26   未分類   ----- 今回の参加者も色々と個性的な人がやって来-----
200: 子供の伴奏
   2012.03.30   未分類   ----- 自分の子供の伴奏をすることになった。最近-----
199: セッション&ハプニング
   2012.02.21   未分類   ----- 2月17日(金)以前から参加したかった東-----
198: ジャムセッション
   2012.01.28   未分類   ----- 新潟の冬の数少ない音楽イベント新潟ジャズ-----
197: 自主企画ライブVol.1
   2012.01.09   未分類   ----- 新年早々自主ライブコンサート(名称The-----
196: 雪の古町 
   2012.01.04   未分類   ----- 昔アメリカに行った時に職業を聞かれた。咄-----
195: 年末の想い。
   2011.12.30   未分類   ----- 今年もライブや音楽教室、イベント等を通じ-----
194: 音楽の仕事。
   2011.12.27   未分類   ----- 音楽を仕事(生業)にするのは難しい。大抵-----
193: バンド昔話。
   2011.12.22   未分類   ----- ジャズ評論家の方々もコテコテのジャズは語-----
192: 新潟ジャズ
   2011.12.22   未分類   ----- 音楽が映像やそれ以外の要因で復活する事は-----
191: スタイルの変化。
   2011.11.28   音楽学   ----- 音楽の進化が止まって久しい。逆に退化して-----
190: 禁則
   2011.11.11   音楽学   ----- ジャズや現代音楽に魅力を感じたのはクラシ-----
189: 初めてバンドはやはり楽しい。
   2011.10.13   未分類   ----- sax奏者のYossy氏のバンドでピアノを弾く。-----
188: 無償ミュージック
   2011.10.11   未分類   ----- ボランティア演奏、いわゆる入場料をいただ-----
187: ミュージシャンと電話&メール
   2011.10.02   未分類   ----- 電話が鳴るって事は商売繁盛を意味したが今-----
186: 初顔合わせ。
   2011.09.19   未分類   ----- 石川県金沢市で行われたジャズストにて。初-----
185: Living legend  player 伝説の演奏家。
   2011.09.12   未分類   ----- 今まで会ったジャズミュージシャンの中でも-----
184: 歴史、伝統の保存
   2011.08.13   未分類   ----- 博物館、資料館などの施設はやはり必要だ。-----
183: ダンス&ミュージック
   2011.07.31   未分類   -----  音楽はもともと祭事に行われていた。踊り-----
182: ジャズストリート雑感
   2011.07.25   未分類   ----- 毎年梅雨明けに行われている音楽イベント新-----
181: 地方の音楽が元気。
   2011.07.05   未分類   ----- 最近どこの自治体でも音楽や造形などの芸術-----
180: 梅雨が来た。
   2011.05.28   未分類   ----- 早めの梅雨の季節到来。雨をテーマにした曲-----
179: 音楽のフリーマーケット
   2011.05.02   未分類   ----- 自由に音楽を楽しめるイベントです。来てみ-----
177:  地震 口パク
   2011.04.06   未分類   ----- 巨大地震がおきてから歌手の皆さんが口パク-----
176: 被災地のビッグバンド
   2011.04.03   音楽学   ----- 今日は頂いたメールをそのまま引用させてい-----
174: Con artist or true artist
   2011.03.20   音楽学   ----- 義捐金詐欺が今横行しているらしい。新潟で-----
173: 音楽の消えた日。
   2011.03.13   未分類   ----- 2011年3月東北で起きた巨大地震。すべ-----
172: 気合。
   2011.02.13   音楽学   ----- 気合。柔道や空手みたいだが音楽にも絶対必-----
170: 気まぐれミューズ。
   2011.01.23   音楽学   ----- 冬のジャズストリート。今回はジャズのカル-----
167: ブログ始め。
   2011.01.02   音楽学   ----- 新年早々掃除をしていたらテープやらいらな-----
166: ブログおさめ。
   2010.12.29   音楽学   ----- バンドの世界では12月30日がOFFの始まり-----
165: Last christmas?
   2010.12.22   未分類   ----- ワムの曲じゃない。9thAvenue(ライヴハ-----
164: 作家の親戚。
   2010.12.20   音楽学   ----- 12月になってやや疲れ気味でブログを書く気-----
163: コマーシャル Or シャリコマ
   2010.11.05   バンド用語   ----- シャリコマ(コマーシャルの反対)。巷の演-----
162: 円橋 エンバシ。
   2010.10.27   未分類   ----- 地名ではありません。embassy。大使館のこ-----
161: 楽派。
   2010.10.19   未分類   ----- 音楽家は立ち話が大好き。というのも重要な-----
160: 出演料って?
   2010.10.17   未分類   ----- 久しぶりにフリービーでライブに行く。所謂-----
159: チリの救出劇
   2010.10.14   未分類   ----- TVでチリの地下鉱山から救出される人々のニ-----
158: フリービー英語のネイティブをうならせる。
   2010.10.12   未分類   ----- 一月前位に本町にある外国人の集まるBarロ-----
157: 遊んでる。
   2010.10.08   未分類   ----- バンド用語で求職中ということ。「今誰か遊-----
156: 副科ピアノ
   2010.10.06   未分類   ----- 音楽大学には必ず副科ピアノまたは選択科目-----
155: アメリカ障害者芸術協会
   2010.10.05   未分類   ----- 異常な暑さも終わりいよいよ芸術の秋。最近-----
153: 初めての録音
   2010.09.29   未分類   ----- またまた昔の話。デジタルレコーディングも-----
152: 30年前は旅人だった。
   2010.09.28   未分類   ----- 秋、ふと30年前のバンド生活を思い出す。ひ-----
151: タダの向こう側
   2010.09.25   未分類   ----- タダ。無料。最近ではあらゆる産業がタダ、-----
150: 街角の音楽。
   2010.09.23   未分類   ----- 新潟はジャズの街だそうだ。今日万代シティ-----
149: 新人
   2010.09.21   未分類   ----- 新人といっても野球の世界だけではない。ア-----
148: 敵を作る。
   2010.09.18   未分類   ----- 音楽家の業務も演奏したり、譜面を書いたり-----
147: クラシックとYOU TUBE
   2010.09.15   未分類   ----- ポピュラー音楽はファションと切り離せない-----
146: mentor. メントー
   2010.09.14   未分類   ----- 最近75歳以上の方がたのつどう集まり(ふ-----
145: リクエスト
   2010.09.11   未分類   ----- 音楽家にとってリクエストは踏み絵だ。聞き-----
144: play for money!
   2010.09.10   未分類   ----- 音楽家は色々な場所で仕事をする。千人以上-----
143: swing japan スイングジャーナルの再来!
   2010.09.09   未分類   ----- 最近休刊したスイングジャーナル紙のスタッ-----
142: 涼しくなって頭がスッキリ。
   2010.09.04   未分類   ----- 商業音楽?むかしはクラシックとそれ以外(-----
141: ふと見つけたカセットテープ
   2010.09.04   未分類   ----- いまではCDなどの音源をつくることもライブ-----
139: 音楽は言葉。言語と音楽。
   2010.08.28   未分類   ----- 最近演奏をしていて思うことは音楽は言葉だ-----
138: ジャズがクラシックに!!!
   2010.08.26   未分類   ----- 人一倍譜面や自分で耳コピーした資料はある-----
137: 財界にいがた9月号
   2010.08.24   未分類   ----- 音楽学者の端くれとして少なくとも情報に信-----
136: 武満徹とギター&ステト
   2010.08.18   未分類   ----- 毎日の暑さで音楽どころではない今日この頃-----
135: ジャズ食う虫も好き好き。
   2010.08.18   未分類   ----- ジャズを好む人の多くはとりわけその戦闘的-----
134: 音楽の広がり。
   2010.08.15   未分類   ----- 夏になるとアメリカではジャズモービルが盛-----
133: 万代ジャズフェスティバル雑感
   2010.08.08   未分類   ----- 久しぶりの野外ステージでの演奏。初期の頃-----
132: ジャズストで聞いた演奏家。
   2010.08.06   未分類   ----- 最近新潟ジャズストリートで聞く事の出来た-----
131: リーダーカルテット
   2010.08.05   未分類   ----- 自分がリーダーで演奏会を開く事はすべての-----
130: モノローグ
   2010.08.04   未分類   ----- デュークエリントンやカウントベーシー。優-----
129: オープンマイク?
   2010.08.03   未分類   ----- 今日は謎の東洋人ことキムヘン氏とジョイア-----
128: バンドの名前で出ています。
   2010.07.28   未分類   ----- なんのコッチャ!バンドの名前がベスト?個-----
127: niigata jazz street
   2010.07.20   未分類   ----- もはや自治体のイベントと言える新潟ジャズ-----
126: リズムセクション
   2010.07.12   未分類   ----- バンドの要はやはりリズムセクションだ。メ-----
125: 音楽の公共性と自己表現。
   2010.06.29   未分類   ----- 音楽ボランティア等のいわゆる入場料をいた-----
124: 先生と弟子
   2010.06.22   未分類   ----- 先生とは先に生まれたから先生?それともso-----
123: 音楽と経済活動。
   2010.06.08   未分類   ----- HMV渋谷店が8月で閉鎖される。音楽の最先-----
122: 音楽を語ることの難しさ。
   2010.06.01   未分類   ----- 音楽を語る。本当に難しい。私的には最高と-----
121: ブルース、ゴスペル、ジャズ
   2010.05.23   未分類   ----- ゴスペルとブルース、ジャズ。この三つほど-----
120: 巨星逝く。ハンクジョーンズ
   2010.05.20   未分類   ----- 今から30年も昔。ニューヨークへ行った。-----
119: 音楽&イメージ。
   2010.05.18   未分類   ----- 音楽を聴くとき殆どの聞き手は視覚的または-----
118: 地域と音楽
   2010.05.16   未分類   ----- 最近どこの自治体でも音楽や造形などの芸術-----
117: WHO`S 音楽家。
   2010.05.16   未分類   ----- せっかく音大などで音楽を学んでも作品を作-----
115: フォルクローレだ!
   2010.04.29   未分類   ----- ようやく冬も終わり?やっと一息ついている-----
114: バンマス!!!
   2010.04.20   未分類   ----- バンマス。早い話がバンドのリーダーの事で-----
113: いきものがかり
   2010.04.11   未分類   ----- いきものがかり。小、中、高生でこのオドロ-----
112: 新しい聞き手、お馴染みのお客
   2010.04.07   未分類   ----- 演奏の仕事の楽しさはとにかく出会いだ。ど-----
111: 4月の思い出。
   2010.04.01   未分類   ----- 4月は何かと気ぜわしい。でも新しい年度の-----
110: 今日は音楽学?プロ??アマ??
   2010.03.29   未分類   ----- つい先日に新発田ジャズ物語と銘打つイベン-----
109: ブラインドフォールドテスト
   2010.03.27   未分類   ----- ナニやら長ったらしい言葉だが昔スイングジ-----
108: 新潟の夜
   2010.03.15   未分類   ----- そろそろ雪も終わりにしてもらいたい。Yout-----
106: バレンタインコンサート!
   2010.02.17   未分類   ----- 言わずと知れた懲りない面々!だからバンド-----
105: デュークエリントンとバイオリン
   2010.02.11   未分類   ----- バイオリンとジャズ。何か水と油のイメージ-----
104: ジャズのスラング
   2010.02.02   未分類   ----- ジャズの世界、とりわけアメリカンイングリ-----
103: カラオケテクノロジー
   2010.01.31   未分類   ----- 今では誰でも楽しめるカラオケ。むかしは大-----
102: スイングジャーナルとジャズ批評
   2010.01.30   未分類   ----- 最近は殆ど読まなくなった音楽雑誌を手にし-----
101: フリービーとバイオリン
   2010.01.27   未分類   ----- バイオリンも最近ではJ-pop等で頻繁に使わ-----
100: ジャズストリート雑感
   2010.01.24   未分類   ----- 新潟ジャズストも終わり、色々な会場も見て-----
99: ジャズの魅力
   2010.01.22   未分類   ----- ジャズの良いところは適当さか。今回のジャ-----
96: 弦が!
   2009.12.22   未分類   ----- 演奏中にピアノの弦が切れた。偶然とはいう-----
95: 絶対絶命PART2!!!!!!
   2009.12.16   未分類   ----- 小編成のバンドにとってピアノプレーヤーは-----
94: 絶対絶命!
   2009.12.12   未分類   ----- 13日(日)PM2時からA7でノベルティ-----
92: Thanks to December
   2009.12.01   未分類   ----- 今年の街並みはどうも寒い。いつもなら見か-----
90: サイドマン
   2009.11.18   未分類   ----- サイドマン。少し耳慣れない単語だが自分が-----
88: ノベルティ Theオヤジリズム!
   2009.11.13   未分類   ----- ところでバンドリーダーの資質にプロデュー-----
87: 楽派
   2009.11.09   未分類   ----- 楽派とは所謂音楽家の派閥のことである。音-----
86: 3 is not トリオ The mojo!
   2009.11.08   未分類   ----- 今日で2回目のライブ。カツシ氏の存在感に-----
85: 音楽ソフトの行き着く先。
   2009.11.05   未分類   ----- かつてコロンビア、ビクター、テイチク、キ-----
84: 空耳ミュージック
   2009.11.03   未分類   ----- 誰かのメロディーに似ている。アドリブがMr-----
82: 看板とメンバー。
   2009.10.27   未分類   ----- 看板。業界用語で所謂大物TVタレント歌手の-----
81: ザセッション
   2009.10.24   未分類   ----- ライブ演奏やイベントの他に音楽家しか出来-----
80: 静かなる聞き手。
   2009.10.21   未分類   ----- 音楽を語る事と楽しむ事は違う。音楽はあく-----
79: 秋の曲。
   2009.10.14   未分類   ----- 音楽で季節を表現するのは難しい。なにせ俳-----
78: karaoke
   2009.10.11   未分類   ----- 今ではみんなに愛されるカラオケだが70年-----
77: ワンコインDVD
   2009.10.08   未分類   ----- TVニュースで所謂500円DVDの判決の-----
76: 冬が来る。
   2009.10.07   未分類   ----- また長く寒い冬がやってくる。冬になるとす-----
75: piano piano
   2009.10.05   未分類   ----- 新潟市のど真ん中の地下街西堀ローサにある-----
74: 新潟ジャズの街、酒、たばこ
   2009.10.04   未分類   ----- カッコイイCMといえば酒タバコのCMと相-----
73: Terminology
   2009.10.03   未分類   ----- ターミノロジー。日本語では用語とでもいう-----
72: CMの音楽。
   2009.10.02   未分類   ----- テレビのコマーシャルで使われるとその音楽-----
71: 音楽は場末から。
   2009.10.01   未分類   ----- 芸術を代表する文学それから絵画、彫刻、音-----
70: 貴重な体験。
   2009.09.30   未分類   ----- 何となく思い出す事ってありませんか?秋に-----
69: 何でも来い!?
   2009.09.30   未分類   ----- 職業音楽家を標榜するとクライアント(依頼-----
68: 押してそして弾いて。
   2009.09.28   未分類   ----- 昨夜は久しぶりにカルテットで演奏した。い-----
67: J-popと合唱コンクール
   2009.09.27   未分類   ----- 今日偶然にTVのチャンネルを変えたら(昔-----
66: ビーター
   2009.09.26   未分類   ----- ビーター、業界用語で地方巡業のことである-----
65: 憧れのリズム隊
   2009.09.24   未分類   ----- リズムセクションは正にバンドの心臓部だ。-----
64: キャッチコピー
   2009.09.23   未分類   ----- 何事にも広告は必要だ。特に無名のミュージ-----
63: 音楽は疲れる。
   2009.09.22   未分類   ----- 少し変なお題目だが音楽は人(聴衆を除く)-----
62: 100才のピアニスト
   2009.09.21   未分類   ----- ユービーブレイクというピアニストをご存知-----
61: ブライダルの仕事。
   2009.09.20   未分類   ----- 夏も過ぎこれからは結婚式のシーズンである-----
60: 初顔合わせ。
   2009.09.20   未分類   ----- 何も相撲の話題ではない。初めての相手との-----
59: ライブのクオリティー
   2009.09.19   未分類   ----- いくら良い演奏でも3曲も聴けば飽きてしま-----
58: 練習=エチュード?
   2009.09.17   未分類   ----- ここ2,3日ピアノに向かって過ごす時が多-----
57: 音楽の才能とは
   2009.09.16   未分類   ----- 天才とは99%の努力と1パーセントの才能-----
56: 9月のニューヨーク
   2009.09.15   未分類   ----- 9.11といえばアメリカ人にとっては特別-----
55: YOU TUBE やはり便利だなあ。
   2009.09.13   未分類   ----- むかしは音楽の情報というと楽譜しかなかっ-----
54: ピアノで歌おうAt A7
   2009.09.12   未分類   ----- 昨夜(9月12日)ジャズストリートの会場-----
53: マネージャーさん
   2009.09.10   未分類   ----- 音楽業界で一番怖いが頼りになるのがマネー-----
52: CDと生演奏。
   2009.09.09   未分類   ----- CDはもはや誰でも安く作れる時代だ。昔レコ-----
51: ブルースはお好き?
   2009.09.08   未分類   ----- 音楽のジャンルでブルースがある。ただしロ-----
49: 音楽70’sと80’s
   2009.09.06   未分類   ----- 今夜はTVで70年代と80年代の懐かしい歌番-----
48: 虫の音
   2009.09.03   未分類   ----- 日本は四季のはっきりした国だ。特に秋の虫-----
47: 家具としての音楽
   2009.09.01   未分類   ----- 音楽家の中には物書きの才能に恵まれた人も-----
46: 音楽と政治
   2009.08.31   未分類   ----- 70年代の学園紛争の時に高校生活を送った世-----
45: 選挙の前日のストリートパフォーマンス!
   2009.08.29   未分類   ----- 路上での演奏は色々な面で難しい。ゆずやコ-----
44: 音楽家イコール演奏家?
   2009.08.25   未分類   ----- ステージやTVで見聞きするのは演奏家達の勇-----
43: 往年のスターの方々の伴奏。
   2009.08.23   未分類   ----- 今日は"檜の家’の山田建築の社長さんのパー-----
42: ジャズはミスが多くていいのだ!
   2009.08.20   未分類   ----- ひさしぶりにマイルスデビスのCDを聞いてい-----
41: 即興演奏と譜面
   2009.08.19   未分類   ----- ジャズやポップスの演奏に譜面は必要だろう-----
40: 薬楽ーmedicne music
   2009.08.18   未分類   ----- 音楽の薬ー音楽療法ーヒーリングミュージッ-----
39: 音楽と啓蒙、音楽の趣味。Ah~また始まった。
   2009.08.17   未分類   ----- 学生時代に音楽学なんぞ専攻したせいだろう-----
38: 夏の夜長
   2009.08.16   未分類   ----- 秋の夜長にはバラードでも、今年は夏の夜長-----
37: 生音は本当に生の音?
   2009.08.15   未分類   ----- 世の中右を向いても左を見てもデジタル、地-----
36: お盆
   2009.08.12   未分類   ----- 毎年この季節になると終戦記念日のトピック-----
35: トラ
   2009.08.10   未分類   ----- バンドの世界には独特の言い回しがあって面-----
34: 日本海夕日コンサートへ行く。
   2009.08.08   未分類   ----- 日本海夕日コンサートへ行く。中西圭三、T-----
33: コミュニティーと音楽
   2009.08.08   未分類   ----- 仕事がら会社の役員さん等と話す機会がある-----
32: 広島ーヒロシマ
   2009.08.06   未分類   ----- 8月6日は広島に原爆が投下されたまさに悲-----
31: 芸能の仕事と生活観
   2009.08.05   未分類   ----- ある芸能人の失踪事件をTVのニュースが報-----
30: 米軍キャンプ
   2009.08.04   未分類   ----- キャンプと言っても夏休みの過ごし方ではな-----
28: 夏の風物詩
   2009.08.02   未分類   ----- 新潟の夏は暑くて蒸す。私の知り合いの殆ど-----
27: 梅雨明けはまだ?
   2009.08.01   未分類   ----- 八月になっても梅雨明け宣言がされてない。-----
26: 夕日コンサート
   2009.07.31   未分類   ----- 夏の宵、ビールを飲みながら聞くコンサート-----
25: ミスター過激な批評家、間章
   2009.07.30   未分類   ----- 新潟出身の音楽批評家、間章(あいだ あき-----
24: ラジオ体操の音楽
   2009.07.29   未分類   ----- 夏になると町内のラジオ体操が始まる。戦前-----
23: 歌手やバンドと司会者。
   2009.07.28   未分類   ----- 音楽やショーだけでは聴衆は退屈してしまう-----
22: 有名バンドの生音
   2009.07.27   未分類   ----- 仕事がら有名バンドや歌い手の生音、生声を-----
21: 金太の大冒険
   2009.07.26   未分類   ----- 長い間バンドをやっていると数々の名曲に出-----
20: 低価格、高品質。
   2009.07.25   未分類   ----- 100年に一度の大不況と言われる昨今、一-----
17: 皆既日食という曲のタイトル知ってますか?
   2009.07.22   未分類   ----- 名ジャズピアニスト、トミーフラナガンの書-----
15: 新潟ジャズストリート雑感
   2009.07.20   未分類   ----- いつの間にかド派手なイベントになった新潟-----
14: 音楽の良し悪し。
   2009.07.17   未分類   ----- 明日は新潟ジャズストリートで演奏する。ピ-----
13: デュークエリントン
   2009.07.16   未分類   ----- もうすぐ新潟市内のジャズ喫茶を中心にジャ-----
12: ジャズの歌詞
   2009.07.15   未分類   ----- ’唄には歌詞がある’数々のヒット曲の作詞家-----
11: 言葉で音を制す?それとも音をもって言葉を制す?
   2009.07.14   未分類   ----- 音楽家にとって(あらゆる芸術家にとって)-----
10: バッハ、ハイドン、モーツァルト
   2009.07.13   未分類   ----- 芸は真似る事から始まるといわれるが、クラ-----
7: マイケルジャクソン GOD BLESS YOU
   2009.07.11   未分類   ----- マイケルジャクソンがこの世を去った。音楽-----
6: フォルクローレに挑戦
   2009.07.11   未分類   ----- 人生初のチャレンジ,ギターを多田さんと弾-----
5: 天気
   2009.06.26   未分類   ----- まだ夏になっていいないのにくそ暑い。とこ-----
4: ラテンとハワイアンとジャズ
   2009.06.23   未分類   ----- 戦後間もなく日本のミュージックシーンはジ-----
3: 梅雨時の曲
   2009.06.22   未分類   ----- 雨をテーマにした曲は沢山あります。雨に唄-----
2: My sunday off
   2009.06.21   未分類   ----- 目が覚めたらいきなり題名のない音楽会の音-----


05  « 2023_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

篠田道朗

Author:篠田道朗
Musician
Musicologist
国立音楽大学
音楽学専攻
ジャズ、ポップス
クラシック多彩な
レッスンを行っています。
Welcom to my facebook

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード




.