コロナ収まらず。でもHappy New Year!
Category: 未分類
コロナも終息しないまま来年になる。3密なしにはなり立たない音楽イベント。バンドを生業にする人種ももはや絶滅危惧種に違いない。クリスマスイベント後のブルースバンドThe mojoの面々。リードボーカルのカッチャンこと渡辺カツシさんを中心のワンショット。冬の新潟の音楽イベント新潟ジャズストリート出演もことしはコロナ感染が広がっているので辞退。仕方ないだろう。
左よりミチロウ(ピアノ) カツシ(ボーカル) ノリコ(ピアニカ)
西堀ローサopen space ピアノピアノにて2010年1月3日
top pageへ
左よりミチロウ(ピアノ) カツシ(ボーカル) ノリコ(ピアニカ)
西堀ローサopen space ピアノピアノにて2010年1月3日

top pageへ
密が懐かしい。音楽大生の頃。
Category: 未分類
音楽大学の一年生の時、学園祭で初めてジャズの生演奏に出会う。1970年代はジャズ喫茶やライブハウス全盛の時代。。どこに行っても密また密!新潟の田舎で育った感性にあまりにもジャズは強烈すぎた。煙草を片手にカッコよくスイングする先輩達の後をひたすら追いかけて色々教えてもらった記憶が時々蘇る。今考えると音よりファッションに気持ちが行っていたと思う(今でも?)。とにかく譜面を見ないで弾く事に憧れて弾けもしない曲をコードも知らずに弾いていた記憶がある。コード進行も解らずにプロを標榜していた自称ジャズマンも少なからずいた。あれから数十年の年月が過ぎ、憧れた多くの先輩ミュージシャンは引退してしまった。でも新世代の息吹も感じられる今日この頃、自分と同じときめきをジャズやポップスに感じてくれる人が沢山になるといいと思う。でもリモートでは本当の音楽は伝わらない。
top pageへ
top pageへ
バンド昔話。昭和のバンド事情。
Category: 未分類
コロナの話題でテレビ番組は持ち切り。困ったものだがどうしようもない。年月は過ぎいつの間にか高齢者の仲間入り。昔話をしてもバチはあたるまい。
1970年代。早稲田アバコスタジオは日本のレコードディングスタジオの草分け。建物の中には喫茶店もあり休憩時間はみんなでコーヒータイムを楽しめるほどのリッチな空間だった。渋谷の山手教会を改装して作られたLive spotジャンジャン。デビュー前の優れた才能をよく見にいった。日本のポップスの歴史を塗り替えたユーミンもここから出発した。
ポップスの発信基地、新宿ルイード。邪宗門は国立駅南口の喫茶店、タバコの煙りが充満する狭い空間で角を突き合わせて色々な議論をしたものだ。日本の中にあるアメリカ、横田空軍基地。住所はLA・・・・番地。退役軍人やofficer(軍曹以上の軍人)OnlyのClub,sumo Bar(高見山にちなんで付けられた名称)には隣人のアメリカ人退役軍人に良くつれて行ってもらった。基地内の看板には何故かOnlyの表示が多く見受けられる。NCO Only(non commitioned officer only)は下士官だけの意味。しかし基地内には暗号が多い。Broken arrowは武器取り扱い注意(もちろん核兵器等も含む)のコードネーム。Everything must change、すべては夢の中に。コロナの影響で多くの貴重な体験や機会が失われて行く。どこに行っても密だった高度成長期の日本そして世界。今年は67才。まだまだくたばらずに頑張りたい。
top pageへ
1970年代。早稲田アバコスタジオは日本のレコードディングスタジオの草分け。建物の中には喫茶店もあり休憩時間はみんなでコーヒータイムを楽しめるほどのリッチな空間だった。渋谷の山手教会を改装して作られたLive spotジャンジャン。デビュー前の優れた才能をよく見にいった。日本のポップスの歴史を塗り替えたユーミンもここから出発した。
ポップスの発信基地、新宿ルイード。邪宗門は国立駅南口の喫茶店、タバコの煙りが充満する狭い空間で角を突き合わせて色々な議論をしたものだ。日本の中にあるアメリカ、横田空軍基地。住所はLA・・・・番地。退役軍人やofficer(軍曹以上の軍人)OnlyのClub,sumo Bar(高見山にちなんで付けられた名称)には隣人のアメリカ人退役軍人に良くつれて行ってもらった。基地内の看板には何故かOnlyの表示が多く見受けられる。NCO Only(non commitioned officer only)は下士官だけの意味。しかし基地内には暗号が多い。Broken arrowは武器取り扱い注意(もちろん核兵器等も含む)のコードネーム。Everything must change、すべては夢の中に。コロナの影響で多くの貴重な体験や機会が失われて行く。どこに行っても密だった高度成長期の日本そして世界。今年は67才。まだまだくたばらずに頑張りたい。
top pageへ